YouTubeに動画を投稿するにおいて、動画を作成するときに気をつけなければならないワードがあります。
それがNGワードです。
そのワードが入っているだけでチャンネル停止などのペナルティにもなる恐ろしいワードですね。
ということで、今回はNGワードについて色々と説明していきます。
YouTubeで危険なキーワードを扱うとどうなる?
さて、危険なキーワード、NGワードを扱うと様々なペナルティを受ける可能性があります。
そのリスクについて見ていきましょう。
収益の無効化
こちらは動画が再生されても、広告が表示されない状態になります。
何十万、何百万と再生されても収益が入る事はありませんので、収益無効化の打撃は大きいですね。
YouTubeで稼いでいくのなら、動画をアップする意味がない状態です。
動画削除の可能性
あまりにも危険な禁止ワードの場合、機械的に動画が削除させる恐れがあります。
動画単体で収益剥がしはよくありますので、動画全体をたまにチェックしましょうね。
チャンネル停止の可能性
そして禁止ワードを多用しているチャンネルは、YouTube上の評価も下がり、チャンネル削除になってしまう可能性があります。
あまりにも収益無効化になってしまう場合は、アップロードしている動画を見直して削除した方が良いですね。
YouTubeで危険なNGキーワード一覧
それでは、収益無効化になりやすいキーワードを見ていきましょう。
ここに書くだけでも嫌な呪いのワードです。
頭の中にインプットしましょう!
死・自殺・殺
こちらはかなりの確率で収益無効になります。
内容が実際に「死」に関することじゃなくてもタイトルに「死」という単語が入っているだけで収益無効になってしまうこともありますね。
例えば”死ぬほど面白い○○”っていうタイトルだけでも、死というワードが入っているため危険です。
気をつけましょうね。
薬 (違法ドラッグと間違われる)
薬という単語も何故か収益を外される事があります。
おそらく違法な薬を間違われている可能性が高いですね。
動画作成するときには全然関係無く良薬だとしても、YouTube側がドラッグと判断すればアウトな訳です。
原発、核兵器
過去に動画の収益剥がし祭りが起きた時に、1番問題視されたワードです。
北朝鮮系はネタとして伸びますが、収益には向きません。
同じく原発に関連したキーワードも注意が必要です。
時代によって変わる可能性がありますが、基本的に禁止ワード、NGワードになっていることが多いです。
テロに関わるもの
テロや国家問題に関わる事は,禁止ワード以上にチャンネル停止というもっとひどいペナルティも考えられます。
これは作成しないようにしましょう。
事件名
事件によっては禁止ワードになることがありますね。
全てではありませんが、リスクが0ということもないので、注意が必要です。
有名な事件は気にして下さい。
被害者もいるわけで、人を嫌な気持ちにさせないように動画を作成してください。
ですので事件の名前は羅列しないっていうのが良いですね。
事件の当事者からの申し出で禁止になっているという噂も聞きます。
アダルト系
アダルト系、エロにかんする言葉は禁止ワードになっています。
伏せ字でタイトルに入れている人もいますけど、発見されたり、通報されると動画停止に追い込まれますので、扱わないのが正解です。
アダルト系は動画の内容はもちろん、キーワードとしても扱わないで下さい。
NGワードを使ってしまったら
自分の意図せずところで、NGワードを使ってしまっていたら・・・
知らず知らずにっていう事もありますよね。
そのときにはどのように対処すればいいのか?
収益無効化なら、タイトルを変更して様子を見る
大抵の収益無効化の原因はタイトルに入れたキーワードです。
怪しいと思う言葉を削除や他の物に置き換えて、しばらく様子を見てみましょう。
1週間かからない程度で無効化解除される可能性が多いですよ。
過激な内容の動画なら削除する
もし、収益無効化を受けてしまっている動画の内容が、過激な表現をしていないかチェックしてみましょう。
例えば事件の内容や衝撃系の激しめな出来事、アダルト要素がある動画は削除することをオススメします。
上記でピックはしなかったのですが、グロもNGです。これはサムネに使いがちなので気をつけて下さい!
最悪チャンネル停止の恐れがありますので、そうなる前に対処していきましょう。
自分のYouTubeチャンネルの動画をしっかりと管理
チャンネルの中にある動画がしっかり収益化しているか定期的にしっかり確認することが大事ですね。
いつの間にか収益無効化されていたとしたら、直ちに修正なり、削除なりの対処をしましょう。
チャンネル管理を怠るとそういったこともありますので、マメに管理をしましょう。
NGワードまとめ
やはり、過激な文面などはチェックされます。
確かに過激なワードは人を惹きつけやすく伸びやすいですが、YouTube運営側にも狙われやすいと言うことです。
そんなことをしなくても健全に真面目に動画を作成していれば、収益化されます。
継続は力なりですよ!毎日コツコツ投稿しましょう。
では頑張ってチャンネル運営を続けて行きましょう。
このワードはどうなのか?不安があれば若宮に問い合わせて下さい。お答えしますよ。